相手が説明ベタなのか、自分の理解力が低いのかときどき分からなくなるときがあります。確かに自分は普通の人より理解力が低いという認識はあるのですが、それを差し引いても「ちょっとあなた、説明ヘタすぎでしょ!」って言いたくなったりします。
その人の説明には、
1.主語がない。
2.自分と同じ視点で相手も見ていると思っている。
3.何言ってっかわかんない
という3点セットが漏れなくついてきます。
主語がなきゃ何のことを指しているのか分かんないじゃないですか。あと電話で話しているときに、「さっき送ったエクセルのデータの上から2番目のところなんだけど・・・っていうことだから。」って勝手にどんどん話を進めるわけですよ。「こっちまだエクセルのファイルも開いてねーし!」。いや、この件に関してはまだ開いてないって言えば済む話なのでどうでもいいのですが、「昨日伝えた例の件だけどさー、結局やんなくていいや。それでアレどーなった?」とよく言います。『例の件』とか『アレ』とか多用しすぎでわかりません・・。話についていけません。
で、結局何言ってっかわかんないまま電話を切ることがあります。笑
会話だけでなくメールでも理解できません。何度読んでも何のことを言っているのか分からないのですよ、日本語なのに。とは言え「サーセン、意味わかんねーっす。」ばかり言えません。
自分にも問題があると思って理解力をつけようと努力しているのですが、理解力ってどうやって伸ばすのかもよく分かりません。。
コミュニケーション、めんどくせー。笑
コメントを残す